上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
本日は
たまに書いてるチラ裏的ひとりごとシリーズでございます。
脳内でたまにちまちまと考えているひとり語りを
そろそろ整理して出そうかなーっと思いまして。
こんなヤツがこのブログ書いてるんだなーっと思っていただければ
幸いでございます。
まずは以前にも書いたことがあるのですが
☆面白くない本をバッシング的に叩くために取り上げることはしません。
個人的にビミョウな本(で、たぶん世間的に人気がありそうな本)に関しては
そのように書きます。
ということについて。
先日、コドモノ本関係のサイトでんんん?と思うところにいきあたりまして。
そこは定期的に本に関するミーティングみたいなことをなさっているらしく
その記録をシェアできるように?UPしてくださっていたのです。
取り上げる本や内容など、なるほどと思うところありつつ
歯に衣着せぬ物言いが強烈で
クロージングな会ならよくても、オープンなサイトに掲載するのはどうなの?
という仕上がりの記事も見受けられました。
そう思ったのはワタシだけではなかったようで
取り上げられた本の関係者の方からご連絡があり
許諾をいただいて公開します、との記述が。
その記述とやりとりを拝見して
匿名性が裏目にでてるのは確かだよな、と思った次第。
もちろんネットで本名をさらせ、という話ではないのですが
よそのサイトのことはともかく
自分に関しては
「しろいまちこ」名義で出せない・出したくない文章は書くまい
と
気持ちを新たにしましたね。
ハンドルネームではありますが
ワタシはネットを始めてからほとんどずっと
この名前を使用しています。
なのでネット活動に関しては
本名を使えと言われても抵抗が強く
FBまで「しろいまちこ」名義に。
本名登録したことあるんですけどね
どうにもこうにもキモチ悪くて、すぐに退会しちゃいました。
ラジオで大好きな番組があるのですが
そこは『本名で送ってください』という主張なので
いまだにメッセージ送れてなかったり。
送るときはたぶん本名を使っているというよりも、
「その番組用のアカウントを作った気分」になるのでは?
と今から予想しています。
要するに、自分を隠すペルソナではなく
第二人格・第二の本名ですので
自分の書いた文章には責任を持ちましょう
という
ま、当たり前なお話に落ち着いてしまうのですが。
村山由佳さんの風早町シリーズの1作に
Twitterにネガティブなことはあえて書かず
楽しいこと、きれいな写真などだけを選んでUPしている男性が主人公の話がありまして
その作品を読んだとき、彼のことをとってもいいなと思ったんですね。
ワタシもそんなふうにしたいなーと。
Twitterに関してはフローするものと思っているため
わりと油断してネガティブな話も書いちゃいますが
でも
グチはともかく、人に対して悪口やあてこすりみたいなことは止めています。
(ついったのフォロー・フォロワーさんのことをリアルに書きません、がマイルールです)
フローしないブログ記事ならなおのこと。
残りますし
検索で行きあたる一期一会の方もいらっしゃいますから
なおさら、いらした方がイヤな気分になるものを書きたくはありません。
記事数もかなり増えています。整理が追いついていませんが★
果てしない本の海でおぼれそう…と楽しくアップアップしながら
小島を残す気分で更新しているブログ記事。
精進していきたいと
決意新たな5月初記事でございました♪
- 関連記事
-